日本大学文理学部 物理学科

研究室

理論系研究室

興味の対象は、原子核の中から宇宙の彼方まで。

質量とエネルギーの等価性を示したアインシュタインの相対性理論で有名な式 E=mc2 を美しいと思いますか?人によっては宇宙の星々の規則的な運動に美しさを感じるかもしれません。自然界を表現する数式たちに魅力を感じるのは、物理学という学問が見せてくれる自然界に潜む対称性に由来するのかもしれません。現在の理論物理学では、より高い次元での対称性を明らかにし、そこから究極の物理法則を導こうという試みが行われています。超弦理論と呼ばれているものです。素粒子クォークの大きさから宇宙全体に広がるサイズまで一つの方程式で取り扱い、重力や電磁気力などを統一的に理解しようという試みです。いわば、物理学の究極理論です。皆さんが生きている間に完成するか分かりませんが、自然を少しでも理解したいという欲望が、数学を道具にすべての現象を統一的に表現したいという願望が、高校までの勉強とは違い、そこには純粋な研究として広がっています。

理論物理学の進展に貢献するのは簡単ではありませんが、近年は、コンピュータの進歩により、定式化している物理法則を数値計算により検証することが容易になってきました。新たな理論体系を構築することは大変ですが、まずは、物理の方程式を自然現象に当てはめ様々な計算をすることから行いませんか?その小さな一歩が、究極の理論構築のための確かな一歩になっていることでしょう。

石田浩

石田 浩

職位:教授 
専門分野:物性理論 
教員情報 
研究室サイト

物質の性質は、その中の電子の振舞いで決まります。電子は量子統計に従う小磁石であり、更にクーロン反発力のため、互いに強い相関を持って運動します。超伝導など新奇な現象はここから生じます。本研究室では、量子力学と統計力学に基づき、固体中の電子の方程式を解いています。結晶界面など低次元系で起こる物理現象に特に興味があります。

物性理論
千葉剛

千葉 剛

職位:教授 
専門分野:宇宙物理学 
教員情報 
研究室サイト

星や銀河や宇宙全体といった宇宙のさまざまな階層における現象を、物理学のさまざまな理論や実験結果を総動員して解明する学問です。宇宙誕生ビッグバンからの残光である宇宙マイクロ波背景放射を詳細に観測することにより、宇宙の年齢が138億年であることのみならず、ダークマターやダークエネルギーの存在量が正確にわかってきました。

宇宙物理学
村田 佳樹

村田 佳樹

職位:准教授 
専門分野:素粒子論・弦理論 
教員情報 
研究室サイト

近年の超弦理論の進展により、ある種の量子場の理論は一般相対論と等価なのではないかと考えられるようになりました。この予想はゲージ・重力対応と呼ばれています。この対応関係を用いると、量子論における物理量を一般相対論から簡単に計算することが可能になります。本研究室では、物性物理などの現実的な系へゲージ・重力対応を応用しています。

素粒子論
山本大輔

山本 大輔

職位:准教授 
専門分野:量子物性理論 
教員情報 
研究室サイト

我々の身近な物質から超伝導体のような機能性物質、最先端の量子コンピュータ、果てはブラックホールまで、「もの」の性質や発現する現象はその「もの」を構成する微視的要素の量子力学と熱統計力学などで決まっています。本研究室では理論模型に対する解析的、数値的アプローチを行い、様々な量子多体系の物理を解明することを目指しています。

量子物性理論
玉岡幸太郎

玉岡 幸太郎

職位:助教 
専門分野:弦理論・量子情報 
教員情報 
研究室サイト

重力は最も身近な力である一方、そのミクロな起源は現在も謎に包まれています。近年、「ミクロな世界の重力はより低次元に住む量子系と等価である」というホログラフィー原理が注目されています。弦理論で見つかった具体例から、この原理を理解するための研究を行っています。特に最近は、量子情報理論を応用してこの問題へ取り掛かっています。

実験系研究室

超高真空から100万気圧、マイナス270℃から1万ケルビンの実験条件。

『10-7Paという宇宙空間並みの超高真空状態』、『地球上で最も固い物質であるダイヤモンドを使っての100万気圧(1011Pa)という超高圧力状態』、『液体ヘリウムを寒剤として作成した摂氏マイナス270度の世界』、『レーザー照射により達成される原子と電子がバラバラに運動する高温10Kのプラズマの世界』、これらすべてが、物理学科の各研究室で生み出される物理実験の環境なのです。実験物理学というと、スプリングエイトやスーパーカミオカンデ、海外では欧州原子核研究機構のセルンなど、高エネルギー物理学の巨大な実験施設を想像する方も多いと思います。もちろん、そのような実験設備でないと出来ない実験もたくさんありますが、物理学実験の興味深い多くの研究課題が、文理学部のキャンパスでも可能なのです。

実験物理学の目指している「観測」は、自然現象の把握に最も確かな方法論です。自然がそうなっている現実・事実は、論理や考察を超えて、人々を説得させることが可能なのです。もちろん、人類初の物理観測に立ち会うには、特殊な実験環境を準備する必要があり、日々の試行錯誤と、実験手法のアイデア、そして、研究戦略が重要です。しかし、実際に手を動かし、新たな実験結果を観測できたときの喜びも、また、格別なのです。

上岡 隼人

上岡 隼人

職位:教授 
専門分野:レーザー・光物性 
教員情報 
研究室サイト

光物性の研究とは、光 (電磁波) と相互作用する際の物質の性質を調べることです。皆さんの身近にある照明や光センサー、および映像機器などは、これまでの光物性研究の結晶と言えましょう。本研究室では、ランプ光からレーザー光、X線に至る幅広いエネルギー領域の光を用い、その反射や吸収および発光を通じて、興味深い物質の性質を調べます。

レーザー・光物性
十代健

十代 健

職位:教授 
専門分野:ナノサイエンス 
教員情報
 研究室サイト

ナノメートル(10億分の1メートル)の大きさの研究がナノサイエンスです。普通の世界では電気を流す金属も、ナノの大きさでは必ずしも電気伝導性があるとは限りません。金色のゴールドもナノサイズになると赤色に変化します。実は、ガラス工芸(ステンドグラスなど)では昔からゴールドのナノ粒子が金赤(きんあか)として使われています。

ナノサイエンス
高橋博樹

高橋 博樹

職位:教授 
専門分野:超伝導実験 
教員情報 
研究室サイト

超伝導とは、マイナス100℃以下の低温で電気抵抗がゼロとなる現象で、医療用MRIやリニアモーターカーなどの強力電磁石に応用されています。しかしながら、超伝導はある特定の物質でしか観測されません。最近では鉄を含む鉄系超伝導物質に関心が集まり、その超伝導の仕組みを解明し、より高い温度で観測される新超伝導物質の発見をめざしています。

超伝導実験
橋本拓也

橋本 拓也

職位:教授 
専門分野:エネルギー科学 
教員情報 
研究室サイト

茶碗や湯飲み等の身の周りにある陶器の成分を上手に選択・制御すると新エネルギー材料や環境浄化材料が合成できます。またスマートフォンなど情報通信機器にもこれらの材料は使われています。私の研究室では固体酸化物形燃料電池材料を中心に、構造解析など基礎科学を研究するとともに、優れた性能を持つ材料の開発を目標にしています。

エネルギー科学
阿部伸行

阿部 伸行

職位:准教授 
専門分野:物質科学 
教員情報 

磁石が鉄を引き付ける、金属は光沢があり電流を良く流す、というような理科でよく目にする現象は、物質を構成する電子の性質が巨視的に表れて生じています。本研究室では物質中の電子の性質に由来する新しい物性応答の開拓を目指し、物質の対称性に着目した物質探索と物質合成を基軸としつつ、新しい実験機器の自作も行い、研究を進めています。

PAGE TOP