閉じる

実験系物理

レーザー・光物性

上岡 隼人 教授 研究室

光物性の研究とは、光(電磁波)と相互作用する際の物質の性質を調べることです。皆さんの身近にある照明や光センサー、および映像機器などは、これまでの光物性研究の結晶と言えましょう。本研究室では、ランプ光からレーザー光、X線に至る幅広いエネルギー領域の光を用い、その反射や吸収および発光を通じて、興味深い物質の性質を調べます。

ナノ統計物理

十代 健 教授 研究室

ブラウン運動は原子や分子の存在を最初に証明した方法であり、その理論は金融における株価変動の予測にも応用されるなど統計物理学の興味深い現象です。難しい理論を横に置き、顕微鏡を通してブラウン運動を観測することで、原子や分子の世界を垣間見てみませんか。研究ターゲットは水とアルコール分子の混合状態です。

超伝導実験

高橋 博樹 教授 研究室

超伝導とは、マイナス100°C以下の低温で電気抵抗がゼロとなる現象で、医療用MRIやリニアモーターカーなどの強力電磁石に応用されています。しかしながら、超伝導はある特定の物質でしか観測されません。最近では鉄を含む鉄系超伝導物質に関心が集まり、その超伝導の仕組みを解明し、より高い温度で観測される新超伝導物質の発見をめざしています。

エネルギー科学

橋本 拓也 教授 研究室

茶碗や湯飲み等の身の周りにある陶器の成分を上手に選択・制御すると新エネルギー材料や環境浄化材料が合成できます。またスマートフォンなど情報通信機器にもこれらの材料は使われています。私の研究室では固体酸化物形燃料電池材料を中心に、構造解析など基礎科学を研究するとともに、優れた性能を持つ材料の開発を目標にしています。

物質科学

阿部 伸行 准教授 研究室

磁石が鉄を引き付ける、金属は光沢があり電流を良く流す、というような理科でよく目にする現象は、物質を構成する電子の性質が巨視的に表れて生じています。本研究室では物質中の電子の性質に由来する新しい物性応答の開拓を目指し、物質の対称性に着目した物質探索と物質合成を基軸としつつ、新しい実験機器の自作も行い、研究を進めています。

物質科学

岩﨑 義己 助手 研究室

物質科学

志藤 広典 助手 研究室

物質科学

三嶽 晶弘 助手 研究室