宮﨑 優希さん(青山学院大学博士後期課程1年)がJST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」の研究補助員としてメンバーに加わりました。
お知らせ
6/30(木)に第2回CHS物理学科研究セミナーが開催されます
講演者:木下 俊一郎 (日本大学文理学部物理学科) 第2回CHS物理学科研究セミナー日時:6月30日(木) 16:00~17:30場所:日本大学文理学部 レクチャーホール(8号館1階)言語:日本語 タイトル:Ex […]
学術変革領域研究A「極限宇宙」第2回スクール参加者募集
学術変革領域研究 A「極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム」では、量子情報と物理学(素粒子・物性・宇宙)を融合させ、極限宇宙の3つの問題:ブラックホールの量子論、宇宙創成のメカニズム、量子 […]
Giacomo Marmoriniさんが極限宇宙B02班ポスドク研究員としてメンバーに加わりました。
Giacomo Marmoriniさんが文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)”極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム極限宇宙”のB02班「人工量子物質による量子ブラックホールの解 […]
新B4の岩淵さん、谷川さん、友成さん、長谷川さん、宮越さんがメンバーに加わりました。
新年度配属でB4の岩淵さん、谷川さん、友成さん、長谷川さん、宮越さんがメンバーに加わりました。
B4の4名が研究室を卒業、1名が修士研究に進みました。
海老原さん、吉柳さん、七海さん、坪井さんが研究室を巣立ちました。馬場さんは研究を継続します。
東京大学物性研究所の「物性研だより」に寄稿しました。
東京大学物性研究所の「物性研だより」の2021年度 第61巻 第3号に”結合スピン鎖物質の量子性を圧力によって能動的に制御する~カイラル磁性体CsCuCl3の磁化過程における量子-古典クロスオーバー~”という(長い)タイ […]
学術変革領域研究A「極限宇宙」第1回スクール参加者募集
学術変革領域研究 A「極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム」が2021年9月よりスタートしました。この研究プロジェクトでは、量子情報と物理学(素粒子・物性・宇宙)を融合させ、極限宇宙の3つ […]
「極限宇宙」のウェブページができました。
科研費学術変革領域(A)の研究課題「極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム」のウェブページが立ち上がりました。 本研究室も、計画研究B02班「人工量子物質による量子ブラックホールの解明」に分 […]
大学ウェブページ「NU CATCH-UP」に取り上げられました(その2)。
当研究室の研究テーマの一部「人工量子系における量子状態の同定」が大学ウェブページ「NU CATCH-UP」に取り上げられました。